Martin, J.L., 2009, Social Structures

  • 序文 大きな構造から小さな構造へ
  • 第1章 序論:社会的行為と構造
  • 第2章 友人の小サークルから敵の長いラインまで
  • 第3章 交換構造を通じた平等の維持
  • 第4章 不平等の制度化:つつきの順序
  • 第5章 比較可能性からの離脱と影響構造の生成
  • 第6章 パトロネジピラミッド構造へのショートカット
  • 第7章 推移性をもった制度と命令構造の創出
  • 第8章 ピラミッドから党へ
  • 第9章 構造から制度へ


Social Structures

Social Structures

Narrative Network

Bearman, P., Faris, R. and James Moody, 1999, Blocking the future: New solution for Old Problems in Historical Social Sciences, Social Science History 23:4, 501-533.

Bearman, P S. and K. Stovel, 2000, Becoming a Nazi: A Model for Narrative Networks, Poetics: 69-90

Smith, T., 2007, Narrative Boundaries and the Dynamics of Ethnic Conflict and Conciliation, Poethics 35: 22-46

P.Bearmanによるナラティブネットワーク分析を研究中。ライフストーリーのナラティブをネットワーク分析の手法でモデル化して分析するという手法。密度や中心性などネットワーク分析の伝統的手法を利用してナラティブの意味の解読に向かう試み。

P.BearmanとT.Smithには今月会うことになっているのでそれまでに何とかして基本を理解しないと。

オーディオブック

Connected: The Surprising Power of Our Social Networks and How They Shape Our Lives

Connected: The Surprising Power of Our Social Networks and How They Shape Our Lives

欧米で一般的だというオーディオブックなるものを買ってみた。
社会ネットワーク関係の一般向け本。
著者は公衆衛生と政治学
J H. Fowlerの方は2005年のAJSに論文を書いている。
http://jhfowler.ucsd.edu/dynamic_parties_and_social_turnout.pdf

読んでいるのは著者の一人、N.Chirstakisの方のようだ。その割にはずいぶんはっきりとした聞き取りやすい声だと思う。第一章を聞いた感じでは、十分聞き取れる。かなり平易な英語なので。フリーのオーディオブックでA.Smithを聞こうとした時は瞬時に挫折したがこれならいけそうだ。

機能文法

機能文法概説―ハリデー理論への誘い

機能文法概説―ハリデー理論への誘い

機能文法のすすめ

機能文法のすすめ

  • 作者: マイケル・アレクサンダー・カークウッドハリデー,ルカイヤハッサン,筧寿雄
  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • 発売日: 1991/06
  • メディア: 単行本
  • クリック: 12回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る
とりあえず図書館で借りてみた。
ソシュール構造主義ウィトゲンシュタイン言語ゲーム、オースティンの言語行為論など社会学が言語理論から影響を受けた例は枚挙にいとまないが、機能文法については社会学サイドでほとんど言及がないようだ。
私も恥ずかしながら機能文法なるものを知ったのはつい最近。
H.ホワイト御大がさかんにプッシュしていたので(下記の本で)。
ということで半分はホワイトの社会学を理解するためという動機で機能文法を学んでみようかなと。
Identity and Control: How Social Formations Emerge

Identity and Control: How Social Formations Emerge

『社会ネットワーク分析第2版』

Social Network Analysis (Quantitative Applications in the Social Sciences)

Social Network Analysis (Quantitative Applications in the Social Sciences)

読了。

  • 第1章 社会ネットワーク分析入門
  • 第2章 ネットワークの基礎
    • 2.1. 基本的仮定
    • 2.2. 行為者と関係
    • 2.3. ネットワーク
    • 2.4. 調査設計
  • 第3章 データ収集
    • 3.1. 境界の同定
    • 3.2. データ収集手続き
    • 3.3. 認知的社会構造
    • 3.4. 情報バイアス
    • 3.5. 信頼性
    • 3.6. 欠損データ
  • 第4章 ネットワーク分析の基本的方法
    • 4.1. グラフ
    • 4.2. 行列
    • 4.3. 関係性尺度
    • 4.4. 中心性と威信
    • 4.5. クリーク
    • 4.6. 構造的同値
    • 4.7 視覚的表現
    • 4.8. ブロックモデル
  • 第5章 ネットワーク分析の上級的方法
    • 5.1. ネットワーク位置尺度
    • 5.2. ロジットモデル(P*)
    • 5.3. アフィリエーションネットワーク
    • 5.4. 束

全部で120ページほどなので簡単に読める。にもかかわらず説明が不十分だという印象は受けない。むしろ説明がコンパクトな分、短期記憶への負担が少なくてすむ。数学的定式化と例示の繰り返されるテンポもよい。
最後の方はかなり最先端の話題も楽しめる。
社会ネットワーク分析をざっと概観したいという人向け。

今日のDL論文

Kathleen Carley,"Coding Choices for Textual Analysis: A Comparison of Content Analysis and Map Analysis",Sociological Methodology, Vol. 23, (1993), pp. 75-126

質的データのネットワーク(マップ)分析の古典的論文。
↓こんな感じのお絵かきをして分析する。

物語の構造分析

物語の構造分析

物語の構造分析

うーん、バルトを手にするなんて、仏文学者兼作家を夢見てた駒場以来だな。

物語の構造分析序説

  • I 物語の言語
    • 1文を越えて
    • 2意味のレベル
  • II 機能
    • 1単位の限定
    • 2単位クラス
    • 3機能の統辞法
  • III 行為
    • 1登場人物の構造的ステイタスに向かって
    • 2主体の問題
  • IV 物語行為
    • 1物語のコミュニケーション
    • 2物語の状況
  • IV 物語の体系
    • 1ゆがみと拡大
    • 2ミメーシスと意味